英会話には欠かせない単語Forget。しかし、I forgetなのか、I forgotなのか、I’ve forgottenなのか、どれを使えば正しいのかが今ひとつ文法書を読み漁ってもシックリ来なくて困ってる人も多いと思います。
実は文法書を読んでもしっくり来ないのには理由があるんです。
そこでどういうシチュエーションでどの時制を使うべきなのかを、ネイティブの意見と、映画のセリフなどから実際の英会話ではどうなのかを見て行きましょう。
1.なぜForgetの時制はしっくり来ない?
まず、しっくり来ない原因として、ブリティッシュとアメリカン、さらには地域で結構使い方がバラバラだったりします。これが文法書を読みあさってもしっくりこない第1の原因です。
そして2つ目に使うシチュエーションによって変わるというのもあります。
ですので、例文で理解していく必要があります。
2.やば!忘れてた!
まずは例文を見てください。
例えば、今日は集まりがあるとします。
A: Hey, is Rachel coming today? ねぇ、今日はレイチェルは来るの? B: Oh my god! I forgot to tell her. |
このように、基本的に「〇〇するの忘れてた!」という時はI forgotを使います。
実際の映画でのセリフの例を出すと、
少年: Sorry, I forgot to take my vitals earlier. |
家族で食事しているシーンで、おもむろに少年は腕に付けている心拍数を計る装置をチェックしだし、食事中にメモを書き出し言いました。「食事中にごめんなさい、体調を先にチェックするのを忘れてたんだ」
いつもは食事前にチェックしてるけど、それを今日は忘れたので、食事中行儀悪いけどチェック始めるよ~。という感じでI forgotと使っています。
The Hunger gamesでは ゲイル: I forgot. Here. |
おもむろにカバンから「おっと忘れてた、これ」と言いながらパンを出し、隣に座る友人にあげました。
The Hangover2 では フィル: Drink up, everybody. Wait, there’s no alcohol. 「飲んでくれみんな!おっとここは酒売ってないんだよな。俺たちがファミレスにいる事を忘れてたよ。」 |
とI forgotを使ってます。
*IHOPというのはアメリカのファミレスチェーン店の名前です。
トレイシー: Oh, my God. I just realized. 「やばい!今気付いた!」「なんだよ?」「パスポート更新するの忘れてた!」 |
これらの映画のセリフを見て分かると思うのですが、「あ、忘れてた!」となにかを思い出した時に「I forgot」を使っています。
・あ、そうだ!あ、やべ!のように突然思い出した時はI forgotを使う。 ・「忘れてた」という訳の時に forgotを使う ・本来は過去にやっておくべきだった事をやってなかった時に使う。 |
では、「忘れた!」という時はどう言うかを次項で考えていきましょう。
3.「ごめん、忘れた!」
友達があなたにUSBメモリーを数日前から貸してくれてるとします。友達は昨晩「明日返してくれる?」と電話してきてました。そして次の日、
友達: Did you bring my USB today? |
この答えとして「忘れた」と言うなら、なにがふさわしいと思いますか?
この場合は、
Sorry, I forgot. |
とforgotが適当だと言えます。単純にDid youで相手が聞いてきてるから、I forgotというのもありますが、なにか忘れ物した場合は大抵「I forgot」を使います。
具体的に「あ、あれ忘れた!」という時は特にアメリカンでは「I forgot」を使います。ブリティッシュだとI’ve forgottenを好む人も多いです。
ーーーーーーーーーーーーーー
例えば、あなたが持ってた傘をレストランに置き忘れてきたとします。
レストランからの帰り道、あなたがそれを思い出しました。
Oh, I forgot my umbrella! I left it in the restaurant! あ、傘忘れた!レストランに置いてきちゃった! |
こういう時もI forgotを使います。
この「忘れた!」という場合は、もちろんI’ve forgotten!を使ってもOKです。
4.思い出せない時の「忘れた」
なにか質問されてちょっと思い出せない時の「忘れた」は今までとは違います。例えば、
A: What did you eat last night? B: Umm…I forget. (I don’t remember.) |
この昨晩食べたものが思い出せない=忘れた。というのは、完全に忘れてしまったわけではなくて、たぶんじっくり10分位考えてれば思い出せる事です。でも唐突に聞かれるとパッと今は思い出せない事には、現在形でI forget. を使います。
これも I’ve forgotten.でも構いません。ブリティッシュの人はI’ve forgottenの方をよく使います。
ただ必ずしも上の例の I forget が適用されるわけではなく、例えば初対面の人と自己紹介をしあったとします。そして数分後にはもう相手の名前を忘れてしまって、もう一度確認するのなら、
I’m sorry. I already forgot your name. Can you tell me again? (I’m sorry. I’ve already forgotten your name. Can you tell me again?) |
とforgotを使うパターンもあります。
I already forgot your name few minutes ago. |
と捉えれば分かりやすいでしょう。数分前にもう名前を忘れてしまったというニュアンスです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
A: Hi, Do you remember me? B: Yeah, I know you. But I forgot your name. |
のように、これもわりと過去形が使われる傾向にあります。
と、ここまで読んできた人は「じゃあ、思い出せないの意味の「忘れた」の場合は、結局どの時制でも良いって事?」と頭がパニックになってきたと思います。
ハッキリ言って、どの時制でもいいんです。大まかな違いを言うと、
A: Do you remember her name? あの娘の名前覚えてる? B: I forget. いや~忘れてるけど、たぶんそのうち思い出す。 |
という感じで、I forget は一時的に忘れてる感じです。I forgot は過去にもう記憶から消えちゃってる事だから、思い出すのが難しいという感じがします。
I’ve forgottenは比較的万能ですがforgetに近く後で思い出せそうな感じがします。
これも例えば、
I forget at the moment. 今だけ忘れてちゃってて(ど忘れしてて) Temporary, I forget. 一時的に忘れてちゃってて(ど忘れしちゃってて) |
などと、言葉を付け足す事でより自分の伝えたいニュアンスを出す事も出来ます。
その他、I’ve forgottenを使う例としては、
A: Can you teach me Chinese? B: I learned once. But I’ve forgotten a lot. |
のように、具体的な人の名前とかよりも「科学」とか「語学」とか大まかなものを「結構忘れちゃってる」と言いたい時に使われやすい傾向にあります。
5.forgetの習慣
その他にもこういう表現もあります。
例えば、お菓子をくれた親戚のおじさんに対して息子が何も言わないなら、
父: I think you are forgetting something. 息子: Thank you very much, uncle! |
このようにいつもはちゃんとありがとうを言ってるけど、今回だけ忘れてるぞというような一時的に忘れてるような時はforgettingを使ったりもします。
I was forgetting her name. But now I remember. 彼女の名前を忘れてたけど、今思い出した。 |
のような使い方も出来ますね。
もしくはいつも電気を消し忘れてるなら、
Oh, I did again. I always forget to switch off the light. またやっちゃった。いつも消し忘れるんだよ、俺。 |
のように習慣的に忘れてるならforgetで表現します。
まとめ
今回はかなりややこしかったと思いますので、まとめます。
・「あ、忘れてた!」や「忘れた!」という時には基本はI forgot! ・「思い出せない」時は I forget, forgot, have forgottenどれも使えるが、ニュアンスが微妙に違う。一時的に忘れてるだけなら、I forgetでも良し。 ・過去に勉強した事を忘れたような大まかな忘れには I’ve forgottenが良し ・習慣的に忘れがちな事には I forgetと現在形を使う。 ・いつもは忘れないけど、一時的に忘れてる時はforgettingを使う。 |
こんな感じです。
ただ本当にforgetに関してはネイティブ同士でも住んでる地域などによって使い方に対する意見が分かれるので、あまりまゆをひそめる必要はないと思います。つまりはどれでも通じるって事です。
時制をもっと詳しく理解したい人は、下記の時制の記事を合わせてお読みください。 |
根本的な時制の原理を理解する事で、こういったややこしい単語の時制もさばきやすくなります。