「したくなる」を英語で?中学生単語のみで簡単に表現できる2つの方法

tabetakunatta「時々〇〇したくなる」「急にしたくなる」のような表現、これ英語に訳そうとすると案外出てこなくないですか?I…I want…??? のような感じで。

辞書を引いてもスッキリした答えが出てこないこの「したくなる」を簡単な中学生単語で表現する方法2種類を解説します。

したくなるを英語で

例えば、Do you like coffee?と友達に聞かれて、「時々飲みたくなるね」と答えるには英語でどう言うか考えみましょう。

・まず、悪い例から 
これ、普通に文法的に考えると「I become to want to drink coffee sometimes.」となるわけですが、これは変です!そもそも「become to want」という言い方はしないんです。実際皆さんも「これはなんか変な気がする」って感づいてこのサイトに来たと思うんですよ。

で、実際はじゃあどう言えばいいかというと、

Sometimes, I feel I want to drink it.

と言えば「時々コーヒーが飲みたくなる」という意味になります。
単純にSometimes, I want to drink it.でもOKです。

ただ「たまに急に飲みたくなる」のような感覚を出したいのなら、I feelを入れた方がその「したくなる」感覚に近いです。

I feel を入れる事によって、自らしたいというよりは自分の意志とは裏腹にしたくなってしまうような感覚が出せます。

I feel I wantを使った例文

ifeeliwant2I often feel I want to pee. It’s very troublesome. 
俺しょっちゅうオシッコしたくなるんだよ。参っちゃうよ。

→オシッコやうんちを英語で気軽に言うには?

When he left, suddenly I felt I want to cry.
彼が去ってしまう時、突然泣きたくなったの。

Sometimes, I feel I really want to drink.
時々すごく酒を飲みたくなるんだ。

Sometimes, I feel I don’t want to go to school.
時々学校に行きたくなくなるんだ。

なにかの影響でしたくなる場合

例えば、あなたの真横で弟がお菓子をバリバリ食べ始めました。あなたはダイエット中ですが、自分も食べたくなってきてしまいました。

ifeeliwantHey, Don’t eat snacks next to me.
It makes me want to eat too!

ちょっと、隣でお菓子食べないで!
私まで食べたくなるじゃない!

こういう場合は、make me 〇〇=「そういう状態にさせる」を使えば良いわけです。

makesmeThe huge discount makes me want to buy it.
あの大幅割引見ちゃうと買いたくなっちゃうなぁ。
(大幅割引は買いたくさせる)

The curry smell makes me want to eat more.
カレーの匂い嗅ぐともっと食べたくなっちゃう。
(カレーの匂いはもっと食べたくさせる)

This cold weather makes me not want to go out.
この寒む空だと外に出たくなくなってくるね。
(この寒い天気は外に出たくなくさせる)

という感じです。参考になりましたでしょうか?

 

make me 〇〇の使い方がしっくり来てない方は下記の記事で超詳しく解説してます!

→make me 〇〇で「させる」の意味にする使い方

タイトルとURLをコピーしました