「うまくいく」を英語で?簡単な単語で言える2つの方法

うまくいく英語自信のない相手に対して「大丈夫だよ!うまくいくよ!」と励ましたり、なにか作戦が「うまくいった」と言いたい時など、うまくいくを英語でどう表現するか解説していきます。

1.「大丈夫だよ、うまく行くよ!」

一番よく使う言い方です。次の例文を見てください。

例えば、Aさんが好きな人にラブレターを渡そうと考えています。

A: I changed my mind. I think I shouldn’t.
It’s gonna be just awkward.
やっぱやめとくわ。やるべきじゃないわ。こんなの気まずくなるだけだわ。

B: It will be ok! Just do it. Everything’s gonna be ok!
大丈夫だよ上手くいくから!やりなさいよ!全部うまくいくから!

このように、「うまくいく」というのは、It will be ok!を基本的には使います。

ちなみに

It will be fine.
It will be good.
It will be all right.

などと言っても良いでしょう。どれも意味は同じです。
youllbeok
基本的には「大丈夫だよ」という意味合いも含んでいます。
なにかまずい事があったりした時にも「大丈夫だよ最終的には良い方向に行くよ」という意味で使うわけです。

生徒: I don’t think I can pass the exam.
私が試験受かるなんて思えないんだけど

先生: Believe me. You’ll be all right!
俺を信じろよ、うまくいくから!

こんな感じで使えるわけです。

ただ、毎回このit’ll be ok!を使うかというとそうでもないです。
第2項で説明します。

2.「効果がある」ならWork

次の例文を見てください。
例えば部屋に虫が最近出るとします。そんな時旦那がハーブを買ってきて、部屋のあちこちに置き始めました。

妻:What are you doing?
なにやってんの?

夫:I saw in internet. Insects don’t like a herbal smell.
I think it will work.
インターネットで見たんだ。虫はハーブの匂いが嫌いなんだって。うまくいくと思うよ。

数日後。。 itwillwork

妻: I don’t see insects these days.
最近虫見なくなったわね。

夫: It has worked perfectly.
あれがバッチリ効いてるのさ。

このように、なにか作戦が「うまく行く」「効果がある」と言う時はIt worksの形でよく表現します。

例えば今度は夫が頭が痛いとします。

itworks妻:Hey, take this painkiller. It works very well.
この頭痛薬飲みなさいよ。すごく効くのよ。

夫:I’ve tried it this morning. but It hasn’t work.
朝それ飲んだけど、全然効いてないよ。

のように使います。 このセンテンスの場合は単純に「効くという意味合いですね。」
では、先ほどのように恋愛の「うまくいく」の場合に当てはめてみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー

例えば好きな人に告白しようと思っている友達に恋のおまじないを教えてあげたとします。

A: I don’t think it will work.
こんなのでうまくいくとは思えないわ。

B: Trust me! It’ll work fine! Because it worked for me.
騙されたと思ってやってみて!うまくいくから。
だって私の時はうまくいったもん。

数日後。。

A: Hey! It worked! He became my boyfriend!
ねぇ!あれのおかげでうまくいったわよ!彼が私の彼氏になったのよ!

という感じで、使い方分かったでしょうか?
It’ll work fine. というのは、It’ll be fine. のbeをworkに置き換えただけです。意味はほぼ一緒で「効果が出てうまく行くよ」と言ってるわけです。beは他の単語と入れ替え可能なのです。 →なぜ入れ替え可能なのか分からない人はbe動詞の記事を参照

まとめ

なにか「大丈夫だよ、うまく行くって!」というならIt will be OK.
作戦がうまく行くと言うなら It will work.

この感覚を覚えておいてください。Workというと仕事を連想しがちですが、結構この「うまく行く、効果がある」の意味で使う事も多いので自分でセンテンスを考えてみて使いこなせるように練習してみてくださいね。

 

また下記の記事も参考になるので、合わせて目を通しておいてください。

→be動詞の使い方(will be のbeが分からない人)

→fineの3つの意味と使い方

タイトルとURLをコピーしました