テイクアウト(take out)は英語で通じる?お持ち帰りと食べてきますの言い方

takeout1我々は「お持ち帰り」の事をテイクアウトと言いますが、海外だと結構違う言い方をしていたりします。

じゃあ、Take-outは通じないの?という事でここでは米式と英式の両方の言い方を紹介致します。

<Take out で通じる?通じない?>

アメリカでファーストフード店などに行くとこう聞かれます。 motikaeri

店員: For here or to go? (To stay or to go?)

For here = ここで食べる
to go = お持ち帰り

なので、答える時も
To go! と言えば、持ち帰れますし、
For here!と言えば、食べていくという意味になります。

例えば、cafeに行って

私: Can I get 1 choco-muffin, & 1 tuna-sand? 
チョコマフィンとツナサンドを1つずつください。

店員: For here to go?
ここで食べてきますか、お持ち帰りですか

私: For here, but I want the tuna sand to go.
ここで食べてくけど、ツナサンドだけ持ち帰りで

のように使う事も出来ます。

<Take outは通じないの?>

じゃあ、Take out だと通じないのか?というと、そんな事はないです。使い方の問題です。Take outは

A: What are you gonna eat for lunch?
お昼なに食べるの?

B: I’ll grab some take-out in the food court.
フードコートに行って適当に持ち帰りしてくるよ。
takeout
数分後、フードコートから帰ってきたBさん

A:What did you buy?
なに買ったの?

B: I got Japanese take-out.
和食弁当

*弁当はlunch box と言う言い方もよく使われる。

このように、Take-outというのは、「お持ち帰りの品」という意味で使います。
逆に「To go」は「お持ち帰り(持ち帰る)」という動きです。
なので、単純に Take-out please!と言っても通じるっちゃ通じます。

 

<イギリスやオーストラリアの場合>

さて今度はイギリスやオーストラリアなどのブリティッシュな言い方なのですが、
For here to go? は使いません。

では、オーストラリアのCafeに行ったとしましょう。 takeaway2

私: Can I get 1 choco-muffin, & 1 tuna-sand? 
チョコマフィンとツナサンドを1つずつください。

店員: Eat here or take-away?
(Eat in or take-away?)

ここで食べてきますか、お持ち帰りですか

私: Take-away please.
持ち帰りで

逆に食べていきたいなら、Eat here!, Eat in! などのように言えばOKです。

Eat here. But I want that tuna-sand as a take-away.
ここで食べてくけど、ツナサンドだけ持ち帰りで。

基本的にオーストラリアやイギリスではTake outという言葉は「お持ち帰り」の意味では使いません。通じないってわけではないですが、Take-out please! というと、「Take-away?」と聞き返されると思います。

 

*一応、書き言葉だと、Take-out(takeout), Take-away(takeaway)のように
1単語として書かれます。

*場所によってはCarry-outと言う地域もあるらしいです。
(確かにCarry=運ぶなので)

というわけで、お持ち帰りの英語での言い方、理解出来たでしょうか。

 

オーダーの仕方や、数の指定の仕方などは下記のページで細かく解説していますので、海外旅行などに役立ちますよ!

英語での注文と数の指定の仕方。「1個、1枚」などの単位は必須じゃない!?

タイトルとURLをコピーしました