0.5grams? 0.5gram? 1より少ない数にsは必要か?sが付く付かないの境界線

0.5にsは必要数は複数ならapples のようにsが付く英語の世界。じゃあ逆に1より少ない0.5などの場合はsは必要なのか?

今日はそんな素朴な疑問に解りやすく解説していきます。

1.sが要らないのは1だけ

0gramsまず、答えから言うと、0.5のような1より少ない数字にも基本的にはsが付きます。

100grams
10grams
3grams
2.5grams
1.1grams
1 gram (a gram)
0grams
0.9grams
0.5grams
0.01grams

*発音は「0.5= zero point five」のようにポイントという言葉で小数点を表す

のように、実は1以外は全部sが付きます。1という基準だけがsが付かないという事です。ゼロのみの場合も割りと0kcal = 0kilocaloriesのようにsを付けて発音する傾向があります。

ただ例外もあり例えば、
0.5 of a gram. のような言い方もありです。
ちなみに0.5というのは1の半分、つまりHalfですよね。じゃあHalfの場合はsが付くのか!?を次の項で解説しましょう。

2.Half, quarter, third の場合はsか a か

例えば、「半分のりんご」なら 
ahalf

A half of apple
Half of an apple

のように、aを付けていいます。つまり、0.5grams のように数字の場合はsを通常付けますが、「半分」のような表現になると、aを通常使うわけです。

A quarter of apple
Quarter of an apple
4分の1のりんご 

A third of apple
Third of an apple

3分の1のりんご

のように、分割を表現します。

<これは時間表現にも使われます>

quarterpast5See you in half an hour.
30分後に会いましょう。

It’s a quarter past 5.
5時15分です。
(5時からquarterが過ぎている)

・1時間を4分割すると、15分になるので、15分を a quarter と言ったりします。
・時間に関してはあまりthirdは使いません。
・時間の場合は、Half of an hour というよりはHalf an hourと表現するのが普通です。
“half hour”や”a half hour”でも通じますが、Half an hour が一番一般的な言い方です。

3.お金の場合のsの有無

お金も同様で、

$1000000 = one million dollars (a million dollars) dollars
$1000 = one thousand dollars (a thousand dollars)
$10 = ten dollars
$2 = 2dollars
$1.15 = 1dollar (and) 15cents
$1 = 1dollar
$0.50 = 50cents
1c = 1cent

という具合です。millionなどに関してはaとsが両方付く事があり、変に感じるかもしれませんが、これでOKです。1以上の単位にはsが付くので仕方ないです。
実際には $1.15の場合は「one fifteen」のように言われる事が多いです。

というわけで、sが1以外には付く。という感覚がご理解頂けたでしょうか?

 

下の関連記事もチェックすると、より深い理解を得られます。

→aが付く時と付かない時の見分け方

→ kind と kindsの使い分け

→noとnotの違い、Noの時はaは要らない!?

タイトルとURLをコピーしました