「なんとかかんとか」「どうのこうの」を英語で?名称や文章を省略する言い方

なんとかかんとか英語たまに日本語で言葉を省略する時に「でさAさんが、Bさんはなんたらかんたらでって言い出してさ~」のように、表現しますよね。これって英語でも英語特有の表現の仕方があるんです。

この記事では「なんとか」と英語で表現する方法を解説します。お店や人の名前を忘れてしまった時にも使える便利な言い回しなので、旅行などの実践英会話でガンガン使えます。

<なんちゃらを英語でblah blah blah>

英語では「なんとかかんとかで~」と言うのを blah blah(ブラブラ)と言います。

And then, she started to talk about Ronald. She said Ronald was blah blah blah and He was smart & blah blah blah.
でね、あいつロナルドの事を話し出してね、ロナルドはどうのこうので、頭が良くて、そんでまたなんたらかんたらって言い出してさ~。

このように、適当に説明を省略したい所はblah blahで表現します。お好みでblah blahは何個連続しても構いません。(会話では3回繰り返す事が比較的多い)

My mother always says study is important blah blah blah. And Don’t play TV games too much blah blah. It’s so annoy, you know?

かあちゃんがいっつも勉強は大切だのなんだの言ってさ、そんでゲームばっかやるなとかなんとかってさ~もう嫌になっちゃうよね~。

こういう使い方をします。

 

ちなみにblah blah のような言い方で、映画でこんなセリフがありました。
Forgetting Sara Marshall という映画のシーンで、

blah
サラ:

You should have seen yourself at dinner.
“Oh, I’m Aldous Snow. Bullshit, bullshit, bullshit, bullshit. No, no drinks for me, thanks. Bullshit, bullshit, bullshit. “

「あなたがディナーで自分が何をしてたか分かってるのかしら!『えーと、僕アルダス・スノー。僕はなんちゃらかんちゃらでさ~、おっとこれ僕の飲み物じゃないから、なんとかかんとか』って意味不明な事ばっか言っちゃってさ~!」

→should have seenのような使い方の意味

このセリフの場合はナルシストなアルダスがディナーで酔っぱらいながらみんなに語っていた事をBlah blahの代わりにBullshitを使ってサラが口真似し、こき下ろしています。

Bullshitというのは、口先だけのくだらない事を指します。

→Bullshitの意味<うんちを英語での記事内>

<名称が分からない場合の〇〇なんとか>

店名などが分からない時はまた別の言い方をします。下の例を見てください。

Do you know the shop on George street that name is Queen something?

ジョージストリートにあるクイーンなんとかっていう店知ってる?

 

Mom, There was a phone call. The caller name was D, Dag.. Dag something.
かあさん、電話があったよ。名前は、ダ・・ダグ・・ダグなんとかだったような。

このようにSomethingを使って「なんとか、なんちゃら」と表現します。

例えば、中国語話せるよという知人に「じゃあ、なんか言ってみて」と言うなら

Can you say something (in Chinese)?

のように言います。

という具合に「どうのこうの」「なんちゃらかんちゃら」などの表現の仕方、ご理解頂けたでしょうか。特にSomethingの使い方は英会話において非常に重要です。Somethingの解説記事もありますので、合わせて読んでしっかり使い方をマスターしてくださいね!

Somethingの意味と使い方の記事

→somethingの意味と驚きの使い方

→any、someの意味と違い、使い分け方を徹底解説

*おまけ*
なんとかかんとか

これの意味分かりますか?
Blah-Blah-Blah-Blah-Blah my girlfriend never shuts up.
でね、あのね、なんとかでね、それでね。。。
僕の彼女はうるさい。。。

という感じです。

タイトルとURLをコピーしました